Comment: 0

その4 オリエン資料(オリエンシート)の書き方③

オリエン資料は、
広告を作ってもらう広告代理店や制作会社の人達に、
プロモーションしたいものを理解してもらえばよいわけです。

なので、
そのプロモーションしたいものの内容が伝わればなんでもよいのです。

ただ、
資料はなんでもよい
だと逆に作りにくいので、
私は企画書でもオリエン資料でも、
いつも決まったフォーマットを使用しています。

フォーマットといっても、
見出しだけのシンプルなもので、

1 背景
2 目的
3 内容
4 詳細
5 スケジュール
6 予算

これだけです。

ちょーシンプルなのですが、
これで作るようになってから、
サクサク作れるようになりました。

ポイントは
背景及び目的をはじめに持ってくることです。

よく、
商品説明から入る
オリエンシートや企画書がありますが、
商品説明から書き出すと、
論点が纏まりづらくなるんですね。

商品や企業の説明って、
いくらでも書けちゃうから、
どんどん膨らんじゃって、
いつのまにか
何が言いたいか分からなくなるみたいな。

そうならないために、
まず目的を書く。
書くというより決めるですね。

社内で話し合って、
プロモーションの目的をまず決める。
商品や企業の説明は、
その後にもってきます。

1 背景
2 目的
2-1 商品説明
2-2 ターゲット
3 内容
4 詳細
5 スケジュール
6 予算

みたいに。

私は
商品説明が多い場合は、
別添にします。

1 背景
2 目的
3 内容
4 詳細
5 スケジュール
6 予算
別添・・・商品説明、マーケット概要

みたいな。

オリエンシートや企画書は、
相手にとって必要なものだけを、
まず、コンパクトにまとめてみる。

説明資料などのボリュームが出るものは、
それとは別立てで纏める、
というのがオリエンシートや企画書を素早く作る
コツだと思います。

0 コメント:

コメントを投稿