時事ネタで。
読売・日テレ広告感謝の日に行ってきました。
これはメディアがいつも広告を出稿するクライアントに
感謝の気持ちとしてホテルブッフェをご馳走して、
ついでにそのメディアが決めた広告賞を発表する、というものです。
毎年行われているのですが、
そういえば去年は開催しなかったんですね。
去年は3.11があったので、
広告賞どころか、
広告自体いつから再開すればいいのか、
業界全体が右往左往していました。
今年の読売日テレ広告大賞は、
そんな混乱時、
文化人・芸能人で企業CMを作ったサントリーさんが受賞しました。
その受賞スピーチで、
「3.11の後は、いつ広告を元に戻したらいいか、
広告担当の皆さん大変悩まれていたと思います。」
とサントリーの担当者の方がおっしゃられたのですが、
「まさにその通り」と会場中の全員が、
心の中でうなづいていたでしょう。
あの時は、みんな
「広告しないと売れないし、
かといって今、
広告すると不謹慎っていわれちゃうかも…。」
と困っていたと思います。
会社もどーすればいいか判断つかず、
そうなると、いつもの
「広告代理店は広告のプロなんだから分かるだろう!」
という無茶理論で、広告代理店に意見を求めてましたが、
あの時、広告代理店の人達も、
クライアント同様いつ再開すればいいか
空気感を判断出来ず困っていたと思います。
そんな空気感のなか、
まさに読売のナベツネ翁が
野球を再開してくれたのは大きかったです。
当時は不謹慎だのなんだの声が上がりましたが、
野球が再開したんだから
通常生活に戻っていいんだ、
って空気感になりましたもん。
実際私も、
営業から「野球が再開するんだから、
広告再開しろっ!」と言われ、
「確かに…!」と、みょ~に納得した事を印象深く覚えてます。
会社にも
「野球が再開したんでー、
広告も再開して大丈夫だと思いますー」と報告し、
あっさりOKになったのを考えると、
多分、みんな
空気が変わったことを感じていたんだと思います。
あの時、
やっぱりナベツネ翁というか、
昭和の激動期に伝説作った人は半端ないな、
と実感しました。
石原都知事もそうですけど、
世の中の空気感を1人で変えちゃいますもんね。
そんなナベツネ翁。
この日も御年86才にも関わらず、
ナベツネ節を炸裂してました。
会場はというと、
もーおっさんばっかりー(>_<)
まー私も人のこと言える年齢じゃないけど。
なんで、こういうパーティって男ばっかりなんでしょう。
99%男。
しかも年齢層高し。
一緒に行った広告代理店営業曰く、
「招待状は部長以上のクラスに来てますよね。
そうなると部長以上か、
代理でも課長以上になるから、
こんな感じになるんじゃないですかねー。」とのこと。
そーかもしれないけどー。
男女同権が叫ばれて、そうとう経つのに
この男女比はなんなんでしょう。
広告業界に男が多いのか?
広告担当者はおっさんが多いのか?
謎です。
Comment: 0
この前誕生日を迎え、
43才になりました。
アラフォーというよりオーバーフォーティー(泣)
シワとかシミとか肌のハリとか。
外見面で年をとるのは嫌だけど、
仕事面では年をとってると便利です。
とくに広告担当者は、
若いより年齢いってる方が得な気がしますがいかがでしょう?
まず、
年とってると文字校しなくてよい!
私はいつも「老眼で見えない~」を盾に若い子にふってます(笑)
次に、
わかんない事を全く臆することなく
「わかんない」って言えるようになります。
もー広告業界は新しい流行とか、
カタカナ語とか多すぎ!なので、
話していて、???みたいな事はよくあります。
そういう場面に遭遇すると、
若い頃は、
「わかんないっていうと恥ずかしいかも…」などと思って
知ってるふりをしたりしてました。
しかし、
今なら平気で
「リターゲティング広告ってなんだっけ?」とか聞けます(笑)
それどころか、
先週聞いたのに今週も聞いちゃって、
「もー先週も教えましたよー」とか言われちゃってますけど
全然気になりません。
(少しは気にしろって気もしますが^^;)
この
「もー年だからー」は
かなり便利で、
「この前オッケーっていいましたよね!」
みたいな都合悪いことも、
「えーオッケーしたっけ。もー年だから覚えてないー。」
などと年のせいにして乗り切ったり(?)できます。
でも、
この主張を広告代理店の営業に言うと、
「えー年とってる人の方が、
プライド高くなって、
知らないことを知らないって言わないですよー」
と、言われます。
もしかして年のせいではなく、
人間性の問題かもしれませんが(笑)、
広告ってグループでするお仕事だから、
やっぱり年とってた方が得な気がします。
そのお話は次回。
43才になりました。
アラフォーというよりオーバーフォーティー(泣)
シワとかシミとか肌のハリとか。
外見面で年をとるのは嫌だけど、
仕事面では年をとってると便利です。
とくに広告担当者は、
若いより年齢いってる方が得な気がしますがいかがでしょう?
まず、
年とってると文字校しなくてよい!
私はいつも「老眼で見えない~」を盾に若い子にふってます(笑)
次に、
わかんない事を全く臆することなく
「わかんない」って言えるようになります。
もー広告業界は新しい流行とか、
カタカナ語とか多すぎ!なので、
話していて、???みたいな事はよくあります。
そういう場面に遭遇すると、
若い頃は、
「わかんないっていうと恥ずかしいかも…」などと思って
知ってるふりをしたりしてました。
しかし、
今なら平気で
「リターゲティング広告ってなんだっけ?」とか聞けます(笑)
それどころか、
先週聞いたのに今週も聞いちゃって、
「もー先週も教えましたよー」とか言われちゃってますけど
全然気になりません。
(少しは気にしろって気もしますが^^;)
この
「もー年だからー」は
かなり便利で、
「この前オッケーっていいましたよね!」
みたいな都合悪いことも、
「えーオッケーしたっけ。もー年だから覚えてないー。」
などと年のせいにして乗り切ったり(?)できます。
でも、
この主張を広告代理店の営業に言うと、
「えー年とってる人の方が、
プライド高くなって、
知らないことを知らないって言わないですよー」
と、言われます。
もしかして年のせいではなく、
人間性の問題かもしれませんが(笑)、
広告ってグループでするお仕事だから、
やっぱり年とってた方が得な気がします。
そのお話は次回。
Comment: 0
広告代理店といえば
電通
博報堂
ADK
が定番だと思います。
電通は一番クオリティが高く、
間違いないけど金額がめちゃ高い。
博報堂もクオリティ高いけど、
値段も態度もお高い。
アサツーは何でもやります!って感じで
腰が低いし安いけど、クオリティはイマイチ。
多分、
このイメージって広告担当者全体に共通してると思います(笑)
そして実際、かなり事実に近いのでは!?
日本って、
自動車にしても、電気にしても、
アパレルにしても、食品や飲料にしても、
一業種に対して山ほど会社があるじゃないですか。
海外はもっともっと
一業種に対する会社数って少ないですよね。
日本人は多様性を好む人種なので、
寡占企業が生まれにくい土壌なんだと思います。
にもかかわらず、
何故か広告代理店だけは
電通という超巨大企業があって、
その半分のサイズの博報堂があって、
その半分のサイズのADKがあり、
そこからちょっと落ちて
読広だのなんだのがあって、
あとは小さな会社が山ほどある、
という日本には珍しい寡占化状態となっています。
私は前の会社の時広告宣伝費が
年間3億だったのですが、
広告代理店を探すのが大変でした。
電通、博報堂は高過ぎるし、
ADKや読広もちょっと高い。
でも、小さいとこだと物足りない…みたいな。
たぶん、
年間3億くらいの広告宣伝費の会社さんが、
広告代理店を見つけるのに1番苦労すると思います。
ちょうど良いサイズの広告代理店さんが無い。
あるかもしれないけど、見つからないっ。
なので、
少しでも超大手の寡占化が減って、
中堅どこの広告代理店が増えればいいのになーと思います。
電波メディアが減って、
ネット広告が増えてるので、
そういう日も遠からずくるとは思いますが~。
電通
博報堂
ADK
が定番だと思います。
電通は一番クオリティが高く、
間違いないけど金額がめちゃ高い。
博報堂もクオリティ高いけど、
値段も態度もお高い。
アサツーは何でもやります!って感じで
腰が低いし安いけど、クオリティはイマイチ。
多分、
このイメージって広告担当者全体に共通してると思います(笑)
そして実際、かなり事実に近いのでは!?
日本って、
自動車にしても、電気にしても、
アパレルにしても、食品や飲料にしても、
一業種に対して山ほど会社があるじゃないですか。
海外はもっともっと
一業種に対する会社数って少ないですよね。
日本人は多様性を好む人種なので、
寡占企業が生まれにくい土壌なんだと思います。
にもかかわらず、
何故か広告代理店だけは
電通という超巨大企業があって、
その半分のサイズの博報堂があって、
その半分のサイズのADKがあり、
そこからちょっと落ちて
読広だのなんだのがあって、
あとは小さな会社が山ほどある、
という日本には珍しい寡占化状態となっています。
私は前の会社の時広告宣伝費が
年間3億だったのですが、
広告代理店を探すのが大変でした。
電通、博報堂は高過ぎるし、
ADKや読広もちょっと高い。
でも、小さいとこだと物足りない…みたいな。
たぶん、
年間3億くらいの広告宣伝費の会社さんが、
広告代理店を見つけるのに1番苦労すると思います。
ちょうど良いサイズの広告代理店さんが無い。
あるかもしれないけど、見つからないっ。
なので、
少しでも超大手の寡占化が減って、
中堅どこの広告代理店が増えればいいのになーと思います。
電波メディアが減って、
ネット広告が増えてるので、
そういう日も遠からずくるとは思いますが~。
Comment: 0
きちんとオリエンしたのに、
広告代理店が期待通りのものを持ってきてくれない・・・。
と、いうことはよくあります。
「も~!!なんでこんなもんしか持ってこないのよ~!!」
とか
「言ったのと全然ちがうじゃん!!」
とか、ひじょーによくあります。
ある時気付いたのですが、
広告代理店を選ぶ一番のポイントって
営業さんだと思います。
ある競合コンペの時、
「御社を選ぶ一番のメリットってなんですか?」
という質問をH社の営業さんにしたところ、
その営業さんは
「それは、私が営業担当なことです。」
と答えました。
その営業さん曰く、
「優秀なクリエイティブチームになればなるほどプライドが高い。
だから、クリエイティブチームの中には、
クライアントさんの希望を聞き入れない
デザイナーやコピーライターも多い。
そして、気の弱い営業の場合、
そういったクリエイティブチームを統括できない。
しかし、私は違います。
優秀でプライドの高いクリエイティブチームにも、
しっかりクライアントさんの希望を通すことができます。
たくさんの営業がいる中で、
偶然にもそんな私が御社の営業担当になったことが、
御社にとっての一番のメリットです。」
だそうで、
こうやって書くと、
「この営業何様!?」
って感じですが、
私は非常~に感心しました。
実際、クリエイティブチームが
言うこと聞かないことは多々あります。
それどころか、
営業までがクリエーター側に立って、
クライアントを説得にかかることすらあります(笑)
「クライアントとクリエーターのどっちの味方なのよ!」
みたいな。
で、
そういうことを思うと、
やっぱり、広告代理店を選ぶポイントは
営業さんだなーと思うわけです。
だって、クリエーターは上手くいかなければチェンジ出来ますもん。
でも、担当営業さんをチェンジするというのは、
その広告代理店をチェンジするのと同義語くらい難しいことですよね。
しかも
優秀なクリエーターは結構いますが、
優秀な営業さんは結構いません(笑)
なので、
広告代理店に良い仕事をしてもらうコツは、
自分に合う、
優秀な営業さんがいる広告代理店を見つけ、
クリエイティブチームの編成を変えていくことかな?
と思います。
広告代理店が期待通りのものを持ってきてくれない・・・。
と、いうことはよくあります。
「も~!!なんでこんなもんしか持ってこないのよ~!!」
とか
「言ったのと全然ちがうじゃん!!」
とか、ひじょーによくあります。
ある時気付いたのですが、
広告代理店を選ぶ一番のポイントって
営業さんだと思います。
ある競合コンペの時、
「御社を選ぶ一番のメリットってなんですか?」
という質問をH社の営業さんにしたところ、
その営業さんは
「それは、私が営業担当なことです。」
と答えました。
その営業さん曰く、
「優秀なクリエイティブチームになればなるほどプライドが高い。
だから、クリエイティブチームの中には、
クライアントさんの希望を聞き入れない
デザイナーやコピーライターも多い。
そして、気の弱い営業の場合、
そういったクリエイティブチームを統括できない。
しかし、私は違います。
優秀でプライドの高いクリエイティブチームにも、
しっかりクライアントさんの希望を通すことができます。
たくさんの営業がいる中で、
偶然にもそんな私が御社の営業担当になったことが、
御社にとっての一番のメリットです。」
だそうで、
こうやって書くと、
「この営業何様!?」
って感じですが、
私は非常~に感心しました。
実際、クリエイティブチームが
言うこと聞かないことは多々あります。
それどころか、
営業までがクリエーター側に立って、
クライアントを説得にかかることすらあります(笑)
「クライアントとクリエーターのどっちの味方なのよ!」
みたいな。
で、
そういうことを思うと、
やっぱり、広告代理店を選ぶポイントは
営業さんだなーと思うわけです。
だって、クリエーターは上手くいかなければチェンジ出来ますもん。
でも、担当営業さんをチェンジするというのは、
その広告代理店をチェンジするのと同義語くらい難しいことですよね。
しかも
優秀なクリエーターは結構いますが、
優秀な営業さんは結構いません(笑)
なので、
広告代理店に良い仕事をしてもらうコツは、
自分に合う、
優秀な営業さんがいる広告代理店を見つけ、
クリエイティブチームの編成を変えていくことかな?
と思います。